人気ブログランキング | 話題のタグを見る
bird

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
東日本大震災
古民家再生
自然素材を考える
スイス・イタリア視察
オ-ストリア・エコバウ視察
スペイン視察(モデルニスモ)
シチリア島視察
フランク・ロイドライト視察
アンコールワット視察
スリランカ視察
視察・取材(国内外)
まちづくりを考える
デザインを考える
伝統技術
木造住宅耐震診断
薪スト-ブ
手作り家具
美味しいお店
展覧会
お薦めの本・音楽
建築相談
監理のポイント
褒章・受賞
雑誌・新聞掲載
ご挨拶
雑記
ベトナム視察旅行
その他
保育園関係
ルイス・バラガン視察とメキシコ・キューバ
未分類
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

日々の記録です。
by ykk-diary
ブログ 無料相談 事業実績 ツイッター フェイスブック カーサココチ
簓子(ササラコ)下見板張り
 工事中のつくば市M邸の本日の工事写真です。木製建具の左側が簓子(ササラコ)下見板張りという板の張り方です。簓子(ササラコ)下見板張りとは、押縁を杉板が斜めになるようにぎざぎざに加工します。また,杉板を2分5厘(約7.5mm)の厚さに薄くスライスして使います。この厚みですと,雨に濡れれば膨張し、天気の良い日は壁下地を通風し乾燥するという機能を持っています。正に日本建築の英知が産んだ工法と言えます。因みに厚い板にすると乾燥が遅く腐食したり割れたりします。
 最近は幅広の杉板は高価で、かつ押縁は手間がかかるので、和風住宅でも押縁を使わず板厚15m前後で幅12㎝前後の板材を相决り、又は実加工して南京下見やドイツ下見板張りと言う工法が用いられる事が多くなっています。
モダンな感じもしますが、その場合、雨仕舞に劣るので下地には必ず防水紙などを張ることが必要です。30代の若い大工さんが親方と一緒に押縁を加工している姿に安心感を覚えました。和風建築は伝統技術の継承が今や大きな課題だと思います。

簓子(ササラコ)下見板張り_a0138757_211514100.jpg


押縁の加工中の写真です。横になっている材木を見るとぎざぎざに加工してあります。一本一本
加工するので大変です。
簓子(ササラコ)下見板張り_a0138757_21291322.jpg

by ykk-diary | 2011-08-29 21:15 | 伝統技術
自然素材の家づくり 戻る 進む ページの一番上に